保育士になるには
筆記試験・実技試験という長い道のりを乗り越えて、ついに保育士試験合格!合格通知を手にしたときの喜びは、努力してきたあなたにしか味わえない特別なものです。
でも、そこで終わりではありません。保育士として働くためには、まだいくつかやるべきことがあります。
無事に合格した方に向けて、合格通知を受け取った後にやるべきステップをわかりやすくご紹介します。
Step1:保育士登録の申請をする
試験に合格しても、そのままでは「保育士」として働けるわけではありません。
まず必要なのが、保育士登録(保育士登録簿への登録)です。
▶ 登録申請の流れ
合格通知とともに送られてくる書類を確認
必要書類(登録申請書、戸籍抄本など)を準備
登録手数料(4,200円分の収入印紙)を用意
登録先の「都道府県の福祉人材センター」へ郵送
※登録証が手元に届くまでに1〜2ヶ月かかることもあります。早めの手続きをおススメします。
Step2:保育士証の受け取り
登録が完了すると、保育士証が自宅に郵送されてきます。
この保育士証が、正式に「保育士」として認められた証。就職の際には必ず提出が求められるので、大切に保管しておきましょう。
Step3:就職活動を始める
保育士証が届いたら、いよいよ就職活動スタート!
▶ 求人を探すときのポイント
自宅や通勤範囲にある保育施設(保育園、こども園、児童養護施設など)
自分の得意分野が活かせる保育方針の園
未経験者の受け入れ体制が整っているかどうか
地域のハローワークや、保育士専門の求人サイト、自治体の保育人材バンクなどを活用しましょう。
Step4:履歴書・面接の準備をしよう
実務未経験でも、これまでの学びや想いはしっかり伝えられます。
▶ 面接でよく聞かれること
なぜ保育士を目指したのか
どんな保育士になりたいか
自分の長所・短所は?
実技試験で学んだことや、自分なりの子どもとの接し方について語れると好印象です。
Step5:必要に応じて研修や実務経験を積む
ブランクがある方や未経験で不安な方は、保育補助として働いたり、自治体主催の研修に参加したりするのもおススメです。
現場で働くことに慣れながら、スキルや自信を少しずつ育てていきましょう。
合格はゴールではなく「スタートライン」
保育士試験の合格は、保育の世界に飛び込むための第一歩。登録・就職・現場での経験を積むことで、本当の意味での保育士になっていきます。
子どもたちの未来を支える大切な仕事に向けて、合格後のステップをひとつひとつ着実に進めていきましょう。